ユーチューブにアップしている霊界物語朗読に広告を載せていたのだが、先日ユーチューブ運営から突然メールが届き「アップされた動画の大部分がポリシー違反だと判断したため収益化は無効になった」と通告された。
他人の悪口をしゃべっているわけではないし、ひょっとして先日アップした「一人読書会」の中で「世界政府を樹立しよう」と話したことが当局の忌憚に触れたか?とバカなことを思いながら急いで調べてみた。すると意外なことが分かった。
収益化ポリシーに
「ウェブサイトやニュース フィードのテキストなど、自分で作成していない他の資料の内容を読み上げただけのコンテンツ」
は収益化できないとはっきり書いてある。
なるほど。これは迂闊だった。
たしかにそうだ。霊界物語の朗読は、他人が作ったコンテンツ(王仁三郎が書いた霊界物語)を読み上げているだけだ。
いわゆる「歌ってみた」と同じジャンルになるわけだ。
とあるモノマネ芸人が、アーチストのモノマネをした動画をアップして何百万回も再生されても1円も入らない、と嘆いていたことを思い出す。
運営側としては、その程度のものは独創性が低いので金は払わないよ、ということなのだ。
それを考えると、ユーチューバーたちは独創的なコンテンツを作り続けないと金が入らなくなるので、たいへんなシゴトである。
私はべつにユーチューバーになりたいわけではないので、収益化が出来なくても構わない。
あわよくば広告料収入で活動経費の一部を賄えるかも知れないという思惑で広告を貼っただけである。
活動するのに何かと経費はかかる。
利用者にしてみるとウザい広告が無くなったのですっきりしたことだろう。しかし活動する側にしてみると、何かで資金を得ないと活動が出来なくなる。
今年も3ヶ月で資料代だけで10万円も出ていった。
王仁三郎・霊界物語のエバンジェリストとして活動するには、けっこうお金がかかるのである。
約2年近くユーチューブの収益化を試してみた結果、月にせいぜい2千円くらいしか入らないことが分かった。
焼け石に水だ。
他に収入源を考えよう。