月別アーカイブ: 2017年10月

伝記地図(4)穴太の詳細

Published / by 飯塚弘明
投稿:2017年10月05日

下の地図はグーグルマップの、亀岡市曽我部町穴太(あなお)の王仁三郎の生家周辺です。

穴太の拡大地図

「宗教法人大本 瑞泉苑(ずいせんえん)」とあるのが、生家跡です。
東西に延びる水色の池みたいのがありますが、これが「久兵衛池(きゅうべえいけ)」です。
いわゆる久兵衛池事件(明治20年)の舞台です。池に落ちて危険なので埋めようとしたら、農業の潅漑に使っているため村人たちが反対し、まだ17歳(数え年)だった喜三郎は父の代理として村人たちの嫌がらせと戦ったという、あの事件の久兵衛池です。
ご存じない方は「本教創世記 第一章」を読んで下さい。真ん中以降に書いてあります。王仁DBで「久兵衛池」を検索すると他にも出て来ます。
この久兵衛池より北側が瑞泉苑です。

「余の宅地の西南隅に清水の湧き出る池が一か所あるが」と本教創世記に書いてありますが、この地図で見ると、敷地面積に対して池が大きすぎますね。それに西南でなくて、南だし。

調べてみると、もともとはもっと小さな池だったものを、後に拡張したようです。

〔大本七十年史 下巻 p235〕
 一九三三(昭和八)年夏、穴太の久兵衛池(玉の井)を整備するため周囲に石垣をめぐらし、従来の約六倍のひろさに池を拡大した。そして一一月二日に玉水殿の斧始式をおこなった。建坪六五坪余の神殿造りである。このときより穴太の玉の井の名称を、瑞泉苑と改めることになった。玉水殿はその後工事をいそぎ、昭和九年四月二〇日完成祭をかね大神の鎮座祭が執行され、さらに八月一六日には玉水殿の社務所が完成した。この社務所は水上館ともよけれ、王の井池の一端にまたがった建物である。
 一九三五(昭和一〇)年二月七日には、石の宮の神聖神社が完成し鎮座祭が挙行された。ご神体は璽と鏡と剣である(五編三章)。なお同年三月三〇日には長久館の遷座祭がおこなわれた。

久兵衛池を6倍に広げたわけですね。
玉水殿とか神聖神社とかいうのは、当時この瑞泉苑の中に建てた建物です。
第二次大本事件で全部破壊され、今は残っていません。

この辺りは穴太の中でも「宮垣内(みやがいち)」という地名で、産土の小幡神社の住所が「宮垣内1番地」になっています。

金剛寺(こんごうじ)」も王仁三郎の伝記にたびたび出て来ます。喜三郎は金剛寺で開かれていた夜学に通い、久兵衛池事件で村の寄り合いが開かれた場所も金剛寺です。
臨済宗のお寺で、江戸時代の絵師・円山応挙(王仁三郎の先祖)と縁が深いことから応挙寺とも呼ばれています。(金剛寺の公式サイト

(ごう)神社」は「神明社」とも呼ばれており、この神社の前の広場にあった小屋を喜三郎が借りて「喜楽亭(きらくてい)」と命名し、自分の住み家にしていました。

穴太の地名の由来として──比沼真奈井神社から豊受大神が伊勢外宮に遷座する道中、上田家の敷地に宿泊し、そのとき神霊に供えていた稲の種が老木の穴に落ち、その稲を四方に植え広めたというのが穴穂の地名が起きた──という逸話があります。
 ○玉鏡 「瑞穂神霊」

郷神社の創建はこの逸話に関係しています。

〔出口王仁三郎著作集 第5巻 「生いたちの記」(故郷乃二十八年)〕
http://reikaimonogatari.net/index.php?obc=B195305c103

 当時の祖先は家門の光栄として、この祥瑞を末世に伝えんが為に、私財を投げ出して、朱欄青瓦(しゅらんせいが)の荘厳なる社殿を造営し、皇祖天照大御神・豊受姫大神を奉祀し、神明社と奉称し、親しく奉仕したのである。
 其の聖跡は、現在上田家の屋敷なる、宮垣内(みやがいち)である。宮垣内の名称は神明社建造の時より起こったのである。同社は文禄年間(注・1593~96年)、川原条(注・現在地)に移遷され、今なお老樹鬱蒼として昔の面影を止め玉うのである。
(略)
 神明社が宮垣内から川原条へ遷座されてから、後神明社(ごうしんめいしゃ)と改称されたが、いつの間にやら、後神社(ごうじんじゃ)と里人が唱え出し、今では郷神社(ごうじんじゃ)と曰うように成って、穴太の産土なる延喜式内・小幡神社の附属となり、無格社に列せられ玉うに到ったのである。

つまり、もともと郷神社は、遷座途中の豊受大神の宿地となったことを記念して、上田家の敷地に建てられた、ということになります。

穴太の拡大地図
↑明治時代の穴太(「Googleマップを使って過去の地形図や空中写真を見る」より)

昨日は中秋の名月(旧8月15日)でした

Published / by 飯塚弘明
投稿:2017年10月05日

昨日(10月4日)の夕方、外に出てみると、大きな月が見えました。ほぼ満月です。
調べてみたら、昨日は旧暦8月15日、「中秋の名月」だったんですね。

15日でも満月ではなく、月齢14日弱で、満月になるのは10月6日のようです。
なぜ旧暦と月齢がずれるのかについては、国立天文台のこちらのページをどうぞ。→「中秋の名月

新暦8月15日と言えば終戦の日ですが、「旧8月15日」で思い出すのは霊界物語の天祥地瑞(第73~81巻)の口述開始です。
今から84年前の、昭和8年(1933年)旧8月15日に天祥地瑞の口述が始まり、翌9年の新8月15日(旧7月6日)に最後の第81巻の口述を終えました。

…神務は年を逐ひますます繁忙となり、口述の寸暇を見出す能はざりしが、非常時日本の状態に鑑み、一切の雑事を放棄し、いよいよ昭和八年十月四日(旧暦八月十五日)の仲秋の吉日を卜し、庚(かのえ)の巻 天祥地瑞と命名して口述する事とはなりぬ。
〔第73巻序文〕
http://reikaimonogatari.net/index.php?obc=rm730001

そうです、84年前の旧8月15日は、奇しくも今年と同じく新暦10月4日だったのです。
(ちなみに来年の新8月15日は旧7月6日ではなく7月5日になります)

引用文に「庚(かのえ)の巻」と書いてましたが、庚は干支の7番目(甲・乙・丙・丁・戊・己・・辛・壬・癸)ですので、霊界物語の1輯12巻の7輯目(霊主体従、如意宝珠、海洋万里、舎身活躍、真善美愛、山河草木、天祥地瑞)という意味だと思います。

時代は、満州事変(昭和6年)、満州建国(昭和7年)、国際連盟脱退(昭和8年3月)と道なき道を突き進み、まさに「非常時日本」でした。

今となっては、あの時代は坂道を転げ落ちて行ったと評価されますが、しかし当時はイケイケの時代であり、今の北朝鮮のように国威を発揚させ、国粋主義を花開かせて行った希望の時代でした。

現代日本もある意味では「非常時」ですね。

伝記地図(3)綾部の詳細

Published / by 飯塚弘明
投稿:2017年10月02日

王仁三郎の伝記によく出て来る地名地図の綾部編です。
正確な位置ではなく、おおまかな位置です。

綾部の地図

本宮山(ほんぐうやま)」は大本の聖地の御神体山です。

右上の「上谷(うえだに)」は、幽斎修行場があったところで、第37巻第24~25章などに出て来ます。

 ○霊界物語 第37巻第24章~25章
 ○大地の母 第6巻 上谷修行場

もともとは別のところで修行をしており、第24章には「本町の中村竹造氏の宅」から「本宮の東四つ辻、元金光教の広前」に移り、そして「神界へ伺つた上、猿田彦神の御神勅で山家村(やまがむら)の鷹栖(たかのす)へ修行場を移転する事となつた」と書いてあります。
その「鷹栖」は、上谷の下(南)にあります。
鷹栖の後、上谷に修行場が移りました。

次の地図は大正時代の綾部近辺の地図です。(大正15年発行『何鹿郡誌』収録の地図)

綾部近辺の地図(大正時代)

鷹栖は山家村に、上谷は西八田村に属しています。
昭和25年(1950年)に、綾部町と西八田村、山家村など何鹿郡(いかるがぐん)の町村がが合併して、綾部市が誕生しました。(ウィキペディア

次は、綾部の中心部の地図です。

綾部中心部の地図

出口ナオがもともと住んでいたところは、「元屋敷」と書いてあるところです。五女の出口澄子さんもそこで生まれました。

しかしその家は、長女のお米(よね)さんの夫・大槻鹿造によって売り払われてしまいました。
ナオが神懸かりになり、「世界のことをみて改心いたさねば、どこへ飛び火がいたそうも知れんぞよ」と、艮の金神さんのメッセージを叫んでいたので、この「飛び火」という言葉から放火犯と間違われて警察に捕まってしまったのです。
真犯人は捕まりましたが、ナオは精神異常と見なされ、大槻鹿造の家の座敷牢に閉じ込められてしまいました。
その後、大槻鹿造がナオに無断で家や家財道具を売り払ってしまったのです。

その大槻鹿造の家があったのが「西町(にしまち)」です。
北西町と南西町があり、大槻宅は北西町にあったようです。

 ○大本七十年史 上巻 放火の嫌疑四〇日の座敷牢
 ○大地の母 第4巻 座敷牢

上田喜三郎が出口ナオと初めて面会した頃、ナオが住んでいたのは「裏町」です。貧しかったので、狭い土蔵の二階を借りて神様を祀っていました。

その後、明治32年(1899年)7月に、「本町」の中村竹蔵を家を借りて、金明会の広前にし、裏町の土蔵から引っ越しました。
その遷座祭の説きに、祭典用に注文した提灯が届けられると、九曜の紋を指定していたはずなのに、間違って十曜の紋になって作られていたのです。それから大本の神文は十曜の紋と定まりました。

 ○大本七十年史 上巻 十曜の神紋

裏町は現在は住所としては残っていないようです。出口和明『大地の母』には、裏町は現在の若竹町とも若松町とも書いてあります。(第4巻第5巻
若竹町も若松町も隣接しているので、昔はその辺り一帯が裏町だったのかも知れません。(地図にマークしてあります)

並松(なんまつ)」は、霊界物語の口述を始めた松雲閣(しょううんかく)という建物があったところです。現在その場所は「現長(げんちょう)」という名の料亭があります。