月別アーカイブ: 2016年5月

バラモン教のルーツは北米大陸

Published / by 飯塚弘明
投稿:2016年05月09日

しばらくブログ更新をお休みしていました。
今「霊界物語ネット」の新バージョンの製作に没頭しています。霊界物語・三鏡・伊都能売神諭だけでなく、大本神諭や他の王仁三郎の本も読めるようにしています。おおかた完成したので、今月中には公開できそうです。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

霊界物語第40巻総説より

・・・しかるに神示の『霊界物語』によれば、大自在天は大国彦命であって、その本の出生地は常世の国(今の北米)であり、常世神王(とこよしんのう)と言ってあります。大国彦命の子に大国別命(おおくにわけのみこと)があって、この神がバラモンの教えを開いたことも、この物語によって明かである。常世国からエジプトに渡り、次いでメソポタミヤに移り、フサ(ペルシャ)を越えインドに入って、ハルナの都に現われ、ここに全くバラモン教の基礎を確立したのは、大国別命の副神・鬼雲彦が大黒主と現われてからの事である。それ以前のバラモン教は極めて微弱なものであったのであります。このバラモン教の起元は遠き神代の素盞嗚尊の御時代であって、シャカの出生に先き立つこと三十余万年であります。

霊界物語に出てくる「バラモン教」は、その名称だけ聞くと古代インドの宗教と同じです。古代のヒンズー教のことです。
しかし霊界物語のバラモン教は、その名称を流用しているだけで、古代インドのバラモン教そのものではありません。

上に引用したようにバラモン教のルーツは北米にあります。
第39巻第1章「大黒主」にも、もう少し詳しいことが書いてありますが、まとめると──

天王星から降臨した大自在天・大国彦は北米大陸でウラル教を国教として統治していた。黄泉比良坂の戦い(第10巻)で天教山の神軍に敗北し改心した後、その残党が第二のウラル教としてバラモン教を興した。大国彦の息子の大国別(おおくにわけ)がバラモン教主となり、アフリカ大陸に渡り、エジプトでバラモン教を広めた。
大国別の帰幽後は、その副棟梁だった鬼雲彦がバラモン教を乗っ取った。大国別の息子の国別彦(くにわけひこ)を追放し、自ら大教主・大棟梁と称し、大黒主(おおくろぬし)と名乗って、月の国(インド)ハルナの都に大殿堂を築いて月の国を支配した。

──というです。

この北米大陸がルーツだというのが注目すべきところです。
世界の古代史にも、超古代史にも、北米から、アフリカ(エジプト)そしてインドに文明・文化が伝わったという話はちょっと聞いたことがありません。

北米と言えばマヤ(紀元前3~16世紀)やアステカ(15~6世紀)を始め、メキシコあたりで文明が勃興していますが、それと何か関係があるのでしょうか? それとも「三十余万年」前と書いてあるように、超古代の出来事なのでしょうか??