「霊界物語ネット」の使い方」カテゴリーアーカイブ

フリガナの仕様変更

Published / by 飯塚弘明
投稿:2021年05月02日

細かいことなので気がつかない人も多いと思いますが、霊界物語ネットのフリガナの付け方を少々変更しました。

従来は、フリガナを付ける本文が長目の場合が多かったです。
たとえば「大八洲彦命」(本文5文字)に対して「おほやしまひこのみこと」とフリガナを付けていました。
これは十数年前に霊界物語ネットのデータを作り出した際に、作業効率を上げるために、まとめて付けてしまったためです。
「阿鼻叫喚(あびけうくわん)」のような四文字熟語のようなものも、4文字まとめてフリガナを付けていました。
それでも問題は無いのですが、見た目が少々変でした。本文4文字に対してフリガナ7文字を割り振るので、

阿鼻叫喚あびけうくわん

のように、フリガナが本文に対してズレて振られてしまうわけです。
いつか直そうと思って、ようやく直しました。
ただし本文1文字ずつフリガナを付けたのではなく、4文字以上の長い本文を2~3文字くらいずつ分割しました。
これで

阿鼻あび叫喚けうくわん

のようになり、見やすくなったと思います。

地名などで「ケ」が付く単語は、従来は「ケ」に対して「が」というフリガナを付けていましたが、それを今回外しました。
たとえば

荒野ケ原あれのがはら

荒野あれのはら

のように直しました。
底本では「ケ」に「が」と付いていたり、付いていなかったり、まちまちです。
霊界物語ネットでは今まで全てに「が」と付けていましたが、それを今回外しました。

見た目がすっきりしたのはいいのですが、別の問題が生じます。
それは、ブラウザ上でページ内の文字を検索する時に、「阿鼻叫喚」とか「荒野ケ原」では検索できないことです。
フリガナによって本文が途切れてしまい「阿鼻(あび)叫喚(けうくわん)」「荒野(あれの)ケ原(はら)」という文字列を検索するため、「阿鼻」とか「叫喚」、「荒野」でないと検索できません。
このように仕様を変更しましたのでご注意下さい。

「話者名の追加表示」について

Published / by 飯塚弘明
投稿:2020年06月12日

霊界物語ネットに新しい機能を付けました。「話者名の追加表示」です。

霊界物語のセリフの頭には、芝居の脚本のように、そのセリフをしゃべっている人の名前(霊界物語ネットでは「話者名」と呼ぶことにします)が付いている場合があります。

特に、戦前発行された版では多くのセリフに話者名が付いていましたが、昭和9~10年に王仁三郎が校正した際に、その多くが削除されました。

理由は定かではありません。見た目が煩わしいからなのか、話者名が付いていると小説として稚拙に見られてしまうからなのか?

しかし、話者名が無いために、誰がしゃべっているのかよく分からない箇所がたくさんあります。話者が分からないと、ストーリーの展開もよく分からなくなってしまいます。霊界物語が分かりづらい理由の一つはここにあります。

そこで霊界物語ネットでは、戦前の版などを参考にして、話者名を付加することにしました。

デフォルトでは話者名は表示されません。「設定」の「話者名の追加表示」をオンにすると表示されます。


↑ 設定を「追加表示する」にすると


↑ 話者名が付いていないセリフに

↓ 話者名が付く

もともと付いている話者名と区別が付くように、色を紫色に変えています。

ただし、まだ一部の章にしか話者名を付けていません。随時付けて行きます。

現在までに話者名を付けた章は、↓こちらのページをごらんください↓
https://reikaimonogatari.net/wasyamei.php

ビクトリアとビクトリヤ

Published / by 飯塚弘明
投稿:2018年09月23日

霊界物語第53巻から第56巻にかけて、「ビクトリヤ城」とか「ビクトリヤ王」など、「ビクトリヤ」を冠する地名・人名が登場するが、愛善世界社版では「ビクトリア」になっている。初版も校定版もみな「ビクトリヤ」なので、「ビクトリア」は誤字だと思われる。オーストラリヤ、マリヤなど、現代では「~リア」と表記するものは、昔は「~リヤ」と表記していた。霊界物語ネットでは愛善世界社版を主たる底本としたため、現在は「ビクトリア」になっている。

霊界物語ネットのデータをWordで使いたいとき

Published / by 飯塚弘明
投稿:2017年11月10日

MS Word

霊界物語ネットのデータをWordファイルで使いたいと思ったことはありませんか?

しかしルビや脚注、アンカーが付いているため、単にコピペするとおかしな文章になってしまいます。

画面例
↑これをコピーして、Wordにペーストすると、
↓こんなふうにおかしな文章になってしまう
画面例

こちらも参考にしてください
「霊界物語ネット」でコピペしたいとき(1)
「霊界物語ネット」でコピペしたいとき(2)

「設定」の一番上にある「この文献を王仁DBで開く」をクリックすると、王仁DBの画面が開きますが、これだとルビがないので不便です。(王仁DBは検索用のサイトです)

画面例

ルビ付きでコピペできたらいいのですが・・・

将来的にはWordファイルでダウンロードできるようにしたいと考えています。最初からWordファイルになっていれば便利ですね。
しかしそれはまだまだ先の話です。
当面は、多少煩雑になりますが、次のような方法をお使い下さい。

①「設定」で、アンカーを「表示しない」、「脚注マークを表示しない」にする。

↓アンカーと脚注マークが消える
画面例

②「設定」の、上から二番目にある「印刷用画面を開く」をクリック。

↓メニュー等が消えたシンプルな印刷用の画面
画面例

③この画面をHTMLファイルとしてパソコンの中に保存する。

ブラウザによって保存方法が異なります。

  • Chromeの場合は、右クリックして「名前を付けて保存」
    (又は右上の設定ボタン > その他のツール > 名前を付けてページを保存)
  • インターネットエクスプローラの場合は、右クリックして「名前を付けて保存」
    (又は右上の設定ボタン > ファイル 名前を付けて保存)
  • Edgeでは保存することができない
  • Firefoxでは、右クリックして「名前を付けてページを保存」
    (又は右上の設定ボタン > ページを保存)
④Wordの「開く」をクリックして、そのHTMLファイルを開く。

画面例

↓Wordで開くとこのようになる
画面例

しかしこれではルビが大きすぎて不格好ですね。
そこで次にルビのサイズを調整します。

Wordのルビは「フィールド」という機能を使って漢字の横に表示されるようになっています。数式を表示するのと同じ機能です。

ルビの付いている漢字を右クリックして、「フィールドコードの表示/非表示」というメニューをクリック。

すると次のようにフィールドのコードが表示されます。

画面例

このコードの意味は特に覚える必要はありません。

結論を言うと、「hps24」を「hps12」にすればルビが小さくなります。

↓「hps24」を「hps12」にする
画面例

再び右クリックメニューの「フィールドコードの表示/非表示」をクリック

↓ルビが小さくなった
画面例

しかし、全てのルビに対していちいちこの作業を実行していたのでは、ずいぶん手間がかかりますね。
そこで、一気に文字を置き換えてしまいます。

⑤「Alt」キーと「F9」キーを同時に押して、全てのフィールドコードを表示する
参考 http://office-qa.com/Word/wd495.htm

↓全て表示される
画面例

⑥「Ctrl」キーと「H」キーを同時に押して、「置換」画面を表示し、「hps24」を「hps12」に「すべて置換」る。

画面例

⑦再びAlt+F9を押す。

↓全ルビが小さくなっている
画面例

はい、お疲れさまでした~

これでWordファイルにコピペして使うことができますね。

ちなみに章題は「hps31」を「hps16」くらいにすればちょうどよくなります。
またフォントの種類を変更したりもできますので、いろいろと試してみて下さい。

霊界物語ネットで文字化けしたサーバーエラーが出た時は

Published / by 飯塚弘明
投稿:2017年09月17日

霊界物語ネットにアクセスした時に、文字化けしたエラーが出て表示されなくなったら、ブラウザの履歴を総て削除して、再びアクセスしてみて下さい。

【エラーの例】

エラーの例

これはサーバー側のエラーで、ブラウザ側のエラーではないんですが、Google Chromeでエラーが出たときに、試しに履歴を削除してみたら、再び表示されるようになりました。

もしものときはやってみて下さい。