霊界物語第37~38巻は王仁三郎の自叙伝ですが、そこに次のような歌が出て来ます。
西は半国(はんごく)東は愛宕(あたご)
南 妙見(みょうけん)北 帝釈(たいしゃく)の
山の屏風(びょうぶ)を引きまわし
中の穴太(あなお)で牛を飼う
〔第37巻第2章「葱節」〕
高熊山修業で自分の使命に覚醒する以前の王仁三郎(当時の名は上田喜三郎)は、郷里の穴太(現在の亀岡市曽我部町穴太)で牛を飼い、搾乳兼牛乳販売の事業を営んでいました。
その穴太は、歌にあるように、四方を山の屏風に囲まれた村落です。
西には半国山があり、東には愛宕山があり、南には妙見山が、北には帝釈山があるというのです。
穴太に限らず亀岡は盆地なので、四方を山に囲まれています。
しかしあまりにも山だらけなので、どれがどの山なのかさっぱり分かりません。
地図で調べると、山の名前が書いてあるので、どの山なの分かるのですが、ちょっと疑問に感じることがあります
一つ目は、帝釈山はどの山?ということ。
半国山、愛宕山、妙見山は分かるのですが、帝釈山は地図に書いてないどころか、ネットで調べてもこの近辺には該当する山がありません。
二つ目は、山の位置がどうもおかしいこと。
穴太から見て、半国山はだいたい西にありますが、愛宕山は東北(艮)だし、妙見山は南西(坤)に位置しています。
四方に山があるのですから、東や南に位置する山は他にあると思うのですが・・・
ということで、Googleの地図を使って位置関係を調べてみることにしました。
●南 妙見
まずは南からです。
次の地図に、黄色い丸が三つありますが、一番左側が穴太の集落です。
つまり穴太から南方面を上空から見た地図ということになります。(クリックすると大きな画像が開きます)

穴太の少し右にある黄色い丸は、高熊山です。地図上は丁塚山(ちょうづかやま)と呼びます。
標高は357m。
穴太も含め亀岡盆地の標高はだいたい100mくらいなので、比高250mくらいの山です。
この山の中腹にある岩窟で、王仁三郎は霊的修業をしたわけです。
右上の方にある黄色い丸が、妙見山です。標高660m。
大ざっぱに言って、穴太の周囲は標高3~400m級の山に囲まれ、さらにその周りを5~600m級の山に囲まれています。
これらの山々の向こう側は大阪です。この地図で見ると近いように思えますが、実際には穴太から直線で20kmも行かないと、山越えして大阪に行けません。けっこう遠いです。
穴太のすぐ南側にも、名前がよく分からない3~400m級の山がいくつもありますが、なぜ妙見山なのでしょうか?
現地で見てみないと何とも言えませんが、地図で見るかぎりだと、南には湯谷ケ岳という、妙見山と同じ600mクラスの山があります。
なぜ妙見山なのでしょう? 穴太で住んでいる感覚だと「妙見」の方がランドマーク的なのでしょうか?
それはちょっと置いといて、次に北を見てみます。
問題の帝釈山です。
●北 帝釈
地図やネットをいくら探しても帝釈という山はこの近辺に見当たりません。
いろいろ調べたら、ほぼ真北にある諸木山(もろきやま)が、昔は帝釈山と呼ばれていたようです。
この山の麓(西の方)に、1200年以上前に建立された帝釈天堂があり、「京都帝釈天」と呼ばれ有名みたいです。
そのため帝釈山と呼ばれていたのでしょう。
曹洞宗の福寿寺(ふくじゅじ)というお寺が管理しています。(ウィキペディア「福寿寺」)
次の地図は江戸時代の文政年間(1818~31年)に作成された「丹波国図」です。(国立国会図書館デジタルコレクション所蔵)

「帝釈山」と書いてます。
現代の地図の地名と照合してみると、諸木山が帝釈山だと分かります。(国土地理院地図)
右上の「千代田山」というのは、現代の「千歳山」ではないかと思います。

●西 半国山
この山はだいたい西にありますし、標高774mで高いので、手前の山の向こうに高く見えるのでしょうか。

●東 愛宕山
この山は東北(艮)にありますが、東の方(老ノ坂方面)にはそれほど高い山はないので、東北でも仕方がないと思います。
標高900m超で、さすがに高い山なので、ランドマークとしてよく目立ちます。

これは真上から見た地図です。

西に半国(はんごく)聳(そび)え立ち
東に愛宕の峰高く
南遥(はるか)に妙見の
山(やま)雲表に屹立し
帝釈山(たいしゃくざん)は北方に
コバルト色を染め出(いだ)し
若芽に萌ゆる山屏風
中の穴太に牛飼いし…
〔第17巻総説歌〕
現地からだと、この歌のように見えるのですかね?
私も亀岡には何度も行ってますが、じっくりと山を眺めたことはないので・・・そもそも山ばっかりで、どれがどの山なのかよく分かりません。(^_^;
実際にこれらの山がランドマークなのかも知れませんが、この四つの山をよく調べると、いずれも宗教の山だということに気づきます。
東の愛宕山には、京都市側に愛宕神社があります。全国に約900社ある愛宕神社の総本社です。
また亀岡市側には、その愛宕神社の勧請元だという「元愛宕」神社があります。(ウィキペディア「愛宕神社」)
南の妙見山は、日蓮宗の重要な寺院である「能勢妙見堂」があります。(ウィキペディア「能勢妙見山」)
公式サイトを見ると「北極星信仰の世界的聖地」と銘打っています。(能勢妙見山の公式サイト)
西の半国山は「丹波富士」とも呼ばれる秀麗な山容です。
この山には、金輪寺という、鎌倉時代に創建された天台宗の修験道の寺院があります。(参考)
そして北の帝釈山は「京都帝釈天」です。(曹洞宗の福寿寺)
少し高い山にはどこにでもたいてい神社やお寺がありますが、この四つの寺社は小さな寺社ではなく、いずれもそれなりに有名な寺社のようです。
四つの山は、見た目のランドマークとしてだけではなく、宗教的なランドマークでもあるのかも知れません。